ホームにしている相馬サーフでは、厳冬期は水温が10度前後まで下がるため、早朝から長くとも10時くらいまでしか釣り出来ない身としては、水温も上がらずヒラメはかなり狙いにくい。
キャスト練習と思って釣りをするのも良いけれど、アタリがないとやる気がなくなっていくのも事実。
そんなことから、午前中までしか釣り出来なくても、真冬に魚のアタリが得られる釣り物をまとめてみた。
ショアからのロックフィッシュ(メバル、ソイ、アイナメ)
真冬の釣りといえば、メバルやソイなどのロックフィッシュで、時にはビッグなアイナメなんてゲストの反応を得られることもある。
ロックフィッシュは引きが強く、おいしいので積極的に狙う価値がある。
狙い方は餌、ルアーの両方で反応があるけれど、夜も含めて狙うなら餌に分があり、次点が匂い付きワーム、そのあとがルアーになるか。
餌の場合は、岸壁沿いを胴付き仕掛けなどで縦方向、ルアーの場合はキャストしての横方向の探りが基本になる。
ホームである相馬サーフの近くでもでき、夜間にも反応が得られることから、ヒラメが釣れるシーズンと生活リズムを変える必要もなく最も手を出しやすい。
ショアからのカレイ
真冬といえば、産卵に接岸してきたカレイを狙うカレイ釣り。
肉厚で脂がのっており、煮つけにすると非常においしい。
ただ、どこでも釣れるかというとそういうわけではなく、実績ポイントで竿を出す必要がある。
実績ポイントには複数心当たりがあるんだけれど、ネックは時間帯とタックル。
カレイの反応が良くなるのは水温が上昇する午後や流れが出るタイミングなど、地合い待ちになるほか、複数タックルで投げ分けて狙うのが一般的。
1/4シーズンしか狙わない相手にそこまで準備するかというと…(´ε`;)
オフショア(根魚、カレイ、タチウオetc)
釣果が最も期待できるのが水温が安定している深場を狙えるオフショア。
この時期の釣り物としては、近年多く見られるタチウオ、ショアからも狙われる根魚やカレイ、中深海まで手を出せばマダラなんかもターゲットになる模様。
オフショアで釣れる魚はショアから釣れる魚に比べ大きく、脂も載っていて非常においしい。
ネックは、下処理まで行うとほぼ確実に1日つぶれる、費用が掛かる、疲労感大というところか。
下処理まで行うとほぼ確実に1日つぶれる、1万円程度の費用が掛かるのは、乗り合い船であり、サイズが大きい魚が釣れるためしかたない。
また、荒れ気味の冬の海では出船も不安定で、出船したとしても揺れに合わせてバランスをとるため、他の釣り物よりも疲労が蓄積する。
そのため翌日に大切な会議や激務が待ち受けている場合は、あんまりお勧めできない。
ワカサギ
淡水の釣りに目を向けてみれば、この時期の釣り物として、ワカサギがある。
ワカサギは臭みもなく、下処理の手間もあまりなく、揚げたてのワカサギとビールの相性は最高。
ドームからと氷上の2種類があり、ドームからの場合は費用、氷上の場合はタックルの準備が手間となる。
また、ワカサギ釣りで有名な檜原湖は6時以前の釣りは密漁となる上、福島市からのアクセスは土湯峠を越える必要もあり、精神的な疲労もたまる。
釣りの後に土湯峠を福島市に向かって下るのはなかなかツライ…
エリアトラウト
真冬にはトラウト系も元気になるため、エリアトラウトも釣り物としては良いか。
大体5gまでのスプーンやスピナーなどのルアーを使用し、管理釣り場でトラウトを狙う。
釣り場によって狙えるサイズは異なり、白河の那須フォレストスプリングでは70㎝クラスのトラウトも狙えるとのこと。
ネックとしては、営業時間、費用とポイント争い。
前述那須フォレストスプリングの営業時間は7時からで、帰りに福島市まで2時間かかるとすると、正午には帰ってくる場合は10時までしか釣り出来ない。
この場合、5,000円(男性)の1日券を購入する必要があり、結構無駄が出る。
また、流れ込みなど釣りやすいポイントはある程度決まっているため、ポイント争いに負けた場合、なかなか切ないことになる。
まとめ
ここまでの内容をまとめてみると、最もネックになるのが釣行時間で、その点をカバーできるのがロックフィッシュ。
他の釣り物は時間と金があれば釣行を満喫できる。その時間がないから困っているんだけどね…(-_-;)
今回はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント