モンスターサーフの中で最も強い竿にシンペンスペシャルという二つ名がついているモンスターサーフMSS-1062がある。
飛距離を重視して40gクラスのサーフルアーの中でも重量感のあるルアーを多用する際にモンスターサーフ1052MSS(以下「モンスターサーフ1052」)は柔らかいため、よりパワーがある強い竿がとても気になっていた。
今回はある程度使った上で、各ルアーの使用感を含めてインプレしてみたいと思う。
基礎的なスペック
特筆事項は18グラムのフローティングミノーが快適という謳い文句があるくらいで、長ったらしいメーカーの紹介文は省略するので、各自でメーカーホームページから見てください。
ルアーウェイトは、MAX60gで快適なルアーウェイトはミノーが40g、バイブレーションが43g、シンペンが50g(!)となっており、遠浅サーフでは対象とならなそうな重量まで扱えてしまう。
使用2年目のモンスターサーフ1052と比較すると快適なルアーウェイトは倍くらい違うため、ドン深サーフで重量級ルアーを使用するなら快適と思う。
もしくは遠浅サーフで使用するのであれば、かっ飛び棒やモンスターショットなど重量がありつつ浮き上がりが良いルアーやフォールがスローなルアーを使うとよいだろう。
重量は家庭用の秤で207グラムで、1052MSSより27グラム程度重く、持ち重りが懸念される。
合わせるリールは持ち重りが悪化しそうだけれど、最近お気に入りの21ツインパワーXD4000XGを選択。
ルアーウェイトの上限が高いため軽量ルアーは扱いづらそうだが、しっかり検証してみたい。

実釣インプレ
前提条件
試した場所は、仙南サーフ、新地サーフ、大洲海岸の3ヶ所。
それぞれに特性があって、仙南サーフは遠浅、新地サーフはテトラに囲まれた小場所、大洲海岸は沖が他よりも深く流れが強いという感じ。
大洲海岸は、向かい風であったため、飛距離は他の場所と比較してマイナス5から10メートル程度となった。
使用ラインは、よつあみのアップグレードペンタグラム1.5号。
キャスト切れの恐れもあるが、一般的にサーフで使用されており、前述のルアーをこれまでキャストしてきたことから、徐々に強く振ることで、1号でも大丈夫なことを確認した。(自己責任でチェックしてください:メーカー記載のベストは2号です。)
使用したルアーは、サイレントアサシン140S、ログズ140f、メタルエフェクトロングキャスト40g、レンジバイブ80ES、モンスターショット95S、かっ飛び棒など。
サイレントアサシンはなぜか1,400円台で変えるので結構オススメです。
裂波120も少しだけ使ってみたよ。
飛距離の検証
それぞれの飛距離はマーカー計測で以下のとおり。単位はいずれもメートル。
ログズ140f:70~80
サイレントアサシン140S:60m程度
メタルエフェクトロングキャスト40g:100~105
レンジバイブ80ES:70~75
モンスターショット95S:85~95
かっ飛び棒:90~95
裂波:50
全体的にそこまで飛距離が伸びているわけではないものの、ラインが1.5号なのでこんなものかとも思う。
ちなみにモンスターショット110をフルキャストしても全体に余裕が感じられるため、ランカーシーバスというよりサーフからのショアブルーを照準に作っている疑いもある。
モンスターサーフ1052との比較
飛距離
まだこなれていないためか、使用2年目のモンスターサーフ1052(PE1号)とどっこい位の飛距離。
とはいえ、ラインを太くできるのは、良いことである。
また、バットが太くなったにも関わらず、ルアーの振り抜き感も良好で、モンスターサーフ1052には、無理をさせていたことがはっきり分かった。
ただ、ルアーウェイトの上限が高いため、ルアーウェイトを使って無理やり竿を曲げることができないため、竿を曲げこむ技術がないと飛距離が出せず、真価は発揮できないだろう。
ロッドアクション、操作感
ロッドアクションについてはロッドの重量が重くなっている分、軽量なルアーでは若干悪化しているものの、モンスターサーフ1052とそこまで変わらない。
一方で、モンスターサーフ1052のルアーウェイト上限付近の40g代の重量が重いルアーではルアーアクションの快適性能が上がっており、重いメタルジグも非常にしゃくりやすい。
重心が前に行っている分、疲労の蓄積はやはり早いものの、12時間釣りをしていたのが1時間短くなるかどうかくらいであるため、気になるほどではない。
ルアーの操作感・感度
ロッド全体が固くなっている分、当然動きが小さいルアーは動きが分かりにくくなっている。一方で振動が強いバイブレーションであってもティップが動きすぎず、非常に使いやすい。
振動が強いルアーやリップが大きいミノーは引き波の中では強い負荷がかかり操作しにくいものだが、バットが強い分快適に操作できる。
軽量リールとの相性
ロッド自体の重心バランスがとれているため、クイックレスポンスシリーズのように極端に軽量でなければ問題ないく、ツインパワーXDでも問題なし。
ただ、このロッドで狙っている魚はランカー級シーバスや座布団ヒラメ、中大型青物などになると思う。
そのため、ヴァンキッシュなどのクイックレスポンスシリーズシリーズの軽量リールは剛性面で不利になると思われるので、避けた方がよい。
各サーフでの使い勝手
前に書いたとおり、仙南、新地、大洲海岸で使用した感触については記載してみようと思う。
仙南サーフ
使用時は干潮で流れがほとんど出ていなかった。
ほとんどモンスターサーフ1052とほとんど変わらないが、飛距離が出るため沖のブレイクラインにも十分到達可能。
メタルジグもフルキャストしてシャクって見たが、軽快感もある。
軽快感の点では、さすがにモンスターサーフ1052には劣るが、大物狙いの竿としては十分。
広大なサーフを探り歩く仙南サーフでは重量がネックで帰りがツライところ。
新地サーフ
沈みテトラや沈み根が多く、小場所という認識の新地サーフ。
ミノーを中心に使用してみたが、飛距離はベイトが入っていれば、十分な飛距離。
シンペン、メタルジグは飛びすぎの雰囲気がある。
太いラインを使うことができ、根掛してもフックを伸ばして強引に外せるため、その点では使いやすいか。
大洲海岸
地形のでき方によっては流れが早く、ブレイクラインまでの距離のある大洲海岸。
メタルジグやかっ飛び棒をフルキャストして対応したが、飛距離は十分。
また、太いラインが使用できるため、ミノーやかっ飛び棒で横ヨブの上を通したときにもしっかり流れに乗せてのドリフトができた。
流れが速いところ、明確な横ヨブができているところの沖側を狙うときには使いやすい。
魚をかけてみて
シーバス
大洲海岸でシーバスを掛けてみた感想。
使用したルアーは、ログズ140F。
ヒットさせてみて感じたのは、フッコ程度は相手にならない、ということ。
フッコが相手にならないということは、座布団急でなければヒラメも相手にならない可能性がある。
また、竿が硬いため、ラインも1号では細く感じ、安心してファイトできないと感じた。
その点で、ライン1号程度を使用するのであれば、モンスターサーフ1052や1072など、もう少し弱めのロッドの方が良いと感じる。

ヒラメ
カタクチイワシが接岸した際、どの程度ばらしやすいのかも確認するために使用してみた。
こんな感じの良型ヒラメがポコポコ出るような天国みたいな環境で試した結果は、意外にばらしにくい。

ロッドもベリーまでではあるがしっかり曲がり、ヒラメの引きを吸収しながら簡単に浮かせて寄せてこれたし、波打ち際でも引き波に負けずにずり上げができた。
結局この日は無数にバイトがあったものの、3キャッチ。
ヒットに繋がらなかったのは、ルアーをただ巻きした一回のみ。
他の3回はストップアンドゴーで食わせの間を作り、若干ラインスラッグを出したタイミングであった。
硬すぎるためか、ただ巻きとは相性が良くなく、ストップアンドゴーなどのラインスラッグを活かせるアクションが向いていることが分かった。
総評
青物やオオニベ、良型ヒラメが釣れるようなサーフでは最適で、ロッドの硬さがバイトを弾かないようなアクションが使いやすいというのがインプレッション。
最初は硬くてじゃじゃ馬であるが、使い続ければ若干柔らかくなってくれるので今後も継続的に使っていきたい。
今回はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント
ブログをありがとう。サーフィン用のMJS-1002-TRとMSS-1052-TRを比較するのはとても良いことだと思います。よろしくお願いします!