【タイプ別】ルアーのレンジについて

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

考察・やり方

さてさて、相馬周辺でもヒラメの釣果が聞こえ始め、2023年のサーフシーズンが始まっているね。

今回は、本格的なサーフシーズンに入る前に、ルアーのレンジと泳ぎ方の整理をしていくよ。

これを知っていれば、ルアーを節約できるようになる…かも。

あ、例によって妄想です。

ホッパー・トップウォーター系

文字通り水面や水面直下を泳ぐルアーで、基本的に浮きっぱなし。

根掛の心配はないが、底付近にいる基本的にはヒラメには使わない。

朝マズメとかでライズしている状態なら使えるかも?

ルアーの例:DAIWA ソルトペンシル、トリックアッパー

フローティングミノー(除くミッドダイバー系)

リールを巻くのをやめると浮き上がる=リールを巻かなければ浮いているルアー。

リールの巻き速度を大きくする、または、ロッドを寝かせるほど、限度があるが深く潜る。

おおむね、潜るレンジは1m程度。

泳ぐ速度によってローリング(ルアーがアイを中心に回る動き)やウォブリング(テールを振る)動きに変化が出るため、使いこなすと面白い。

ただし、水に浮くということは比重が軽いため、風の強い日は飛距離やルアーのコースにかなりの影響が出るし、ラインが風にまかれてトラブルが発生する可能性も高くなる。

リップの長さはそれほど長くなく、重量も軽いものが多い。

軽いために、ヒラメが噛みつく時も吸い込まれやすい…気がする

代表的なルアー:アイマ サスケ裂波 シマノ サイレントアサシン○○F など

シンキングミノー(除くミッドダイバー系)

フローティングミノーの浮かばないバージョンというと怒られる。

比重を重くした結果、フローティングミノーと比較して、風に強くなった分飛距離が伸びた。

水には浮かなばくなったが、着水後にカウントダウンすることでいろいろなレンジを探れる。

しかし、1mくらいまでの層を探るのであればフローティングミノーの方が使いやすい。

リップがついているため、引き抵抗がわかりやすくどんな状態になっているかイメージしやすい。

個人的には、飛距離も出るし、いろいろできて一番好き。

代表的なルアー:サイレントアサシン○○S、ヒラメミノーⅢ など

ミッドダイバー系

フローティングミノーやシンキングミノーのリップが伸びて、より深いレンジを探れるようになった。

浅いところだと、底にリップが突き刺さっている感覚を感じることができる。

かけ下がりを探るときに底に沿って探れるため、重宝するが柔らかいロッドだと投げづらいし、底に突き刺さって疲れる。

柔らかいロッドが好きな管理人は使用頻度が高くなく、実績なし。

代表的なルアー:~~MDなどの表記のリップが長いミノー

シンキングペンシルやメタルジグなど

沈んだら沈みっぱなしのルアー。ヘビーキャロライナリグのワームは除外して考える。

重量があって飛距離は断トツだけれども、沈むスピードも断トツ。

岩場に投げれば、根掛りは目の前だ。

シンキングペンシルとメタルジグの違いは2つ。

違い① 大きさ

メタルジグとシンキングペンシルを比較してわかる通り、大きさが大分違う。

もちろん、メタルジグやスプーンなどでもそれぞれ若干の違いは有るけれど、全部揃えたらいくらあっても足りなくなるので、それぞれ気に入ったものを使えばいいと思う。

違い② 沈むスピード

シンキングペンシルとメタルジグを比較したときに沈むスピードは金属の板で小さくまとまっているメタルジグが早い。

早いのは良いことだけど、あっという間に沈むので、アピールが不足するかも?

底ベッタリの時にはシャクって落としてで、良いアピールができると思う。

シンキングペンシルは、メタルジグと比較して肉厚であるためゆっくり沈み、浮き上がりにくい特性がある。

ワームについて

実はレンジが独特なのがワーム。

ジグヘッドなどは、浮かずに沈んで行き、その速度も多少遅い程度で、他のルアーと大差ない。

特殊なのが、ヘビーキャロライナリグ(以下ヘビキャロ)。

これはオモリからワームが離れているため、どこのレンジにルアーが有るか分かりにくい。

ここからは妄想も妄想だけど、オモリから離れているために、糸の抵抗等があってもベイトの遊泳層に合わせやすいのではないかと考えている。

リグるの面倒くさいからあんまり使ってないけど…

今回はここまで。

コメント

タイトルとURLをコピーしました